10月14日(土)
インデックスページの紅葉写真を撮りに春日渓谷に向かう。結果はきれいに色づいていたのだが、それを表現できたかはどうなのか、2本目のフィルムはいま現像中。
10月8日(日)
望月運動会に実行委員として参加。7日も半日準備でつぶれたが、始まってみるとけっこう楽しいものである。選手としては百足競争、騎馬のパン食い、区対抗リレーに3競技に参加。さすがに疲れた。
8月中旬から現在10月終盤
はやりのlinuxに挑戦中、選んだディストリビューションは debian 2.0 これを余ったパーツに買ってきたFDDを取り付けて1台pcを組んだものにインストール。ホームページは何とか見れるようになったが、メールは出来ない。
9月になってバージョンを2.1にアップ。これは素直にOK。9月endになって、2.2にアップデートを試みるが、途中で止まってしまいどうにもこうにも動かなくなってしまった。せっかくdebianの特徴であるシームレスなアップデートを試していたのだが、仕方なくフォーマットして再インストール。ネット上のみなさんの協力を得てやっとホームページ見るまでたどり着いた。またwindowsマシンとのネットワーク、いわゆるホームランも組んで、一部はファイルも見れるようになった。あとは徐々に進めよう
9月10日(日)
昨日の続きで墓参りをしたあと、今日はツーリング。なんと女の子3人と男は2名というびっくりメンバーであった。うううれしい。
けっこうみんな早い。雨になると言われていたのに1日いい天気で最高。ルートは、内山のコスモス街道>神津牧場>妙義山>御代田八か倉>東部インター付近
9月9日(土)
本日は親父の7回忌と言うことで、お寺にて和尚さんにお経を上げてもらったり、親戚近所の方をお招きしての法事を行った。準備はほとんどお袋がやってくれたのだが、施主の挨拶はやはり少々緊張気味で言おうと思っていたことをひとつすっ飛ばしてしまった。まあつつがなく終了しよかったよかった。
7月16日(日)
ショップアサマのツーリング。山梨のワイナリーまで。利きピーしたら、帰りは眠くなって困った。帰りには同行のヤマハR1を借りてちょっとスピード出してみた。今まで未体験のフヌエkm/hまで到達。はえー。
7月27日(木)〜7月31日(月)
待望の京都ツーリングに行って来た。しかし京都の夏はあっちー。詳細は 京都ツーリング を見て。
8月19日(土)
7月のFM長野letsGOハイキングにて当たった服部克久音楽畑コンサートに行って来た。ちなみに午後の有給を取った。
ついて見ると観客の年齢層が高いのがびっくり。40から70才ぐらいが良く知らなかったのだが、何となく聞いたことが有るようなインスト、ゲストがサーカス、岩崎宏美、上松美香の3組、サーカスは明日に架ける橋から始まって全3曲、岩崎宏美は思秋期、聖母たちのララバイを含む3曲、上松美香ちゃんはかわいい18才のハーピスト。どっかのコンテストで金賞とな。安曇野の出身。全体としてはまあまあ良いのでは。ただだから。
でも当日券4500円払うほどでは無かったかな?
8月12日(土)〜16日(水)
盆休みである。しかし今年は公民館役員としては盆踊りに精を出さねばならぬ。11日のam5時から17日のam6時まで大変な【休み】であった。
ところで15日は我が望月町の伝統である【榊祭り】である。600人の松明行列から始まって暴れ御輿の奉納まで夜の12時過ぎまで熱気であふれていた。今年もみんなでがんばりました まる
7月8日(土)
CANのオーナー先生の渚さんにお祭りでJC(小諸青年会議所)の御輿を出すんだけど、担ぎ手が足りないので出てくれ。ほかに人も探して連れてきて!とのことで、友達のジョナサンを連れて担いできました。
いきなりのハイになっていたJCの人々に気圧されながらも着替えるとだんだん気合いがでてきた。今回CAN関係で7人追加(担ぎ手は4人、3名女性のため肩が届かない)
しかーし、人数がやはり足りない。集合場所に持っていくだけで疲れてしまった。途中で人が増えてきたので何とか4時間の長旅を終了、2次会に流れ込む。
かついている最中に飲んだ酒でもうふらふらだったので、アイスコーヒーで酔いをさます。
7月某日
FM長野のホームページを見ていたら、LET'S go ハイキングのページが出来ていた。
urlは これ http://www.fmnagano.co.jp/program/taburadi/hiking.htmなにげに写真を見ていると、あれ!俺じゃん。最後の写真の黄色いかっぱだ。といっても言わなければだれも分からないな。
けっこううれしいものだ。
7月1日(土)
CAN ENGLISH SCHOLL の先生HELENとクラスメートおよび、その旦那の計5人で横浜ツアーに行って来た。
久しぶりの新幹線(最近出張が無いもんで)で東京からは東海道線で横浜着。 そこで愛車クーペフィアットのスペアキーを作るため黄金町のカギやさんに行った。なんと機械のバージョンアップをしておくと行ったのに、やって無くてキーが作れない。(というのはイモビライザーという装置によりキーの中のIcチップ?の情報がコンピュータの中の情報と合わないと、エンジンがかからない)がーん。これでキーを無くしたらコンピューター交換含め30万円コースと言うプレッシャーが継続中になってしまった。 気を取り直してメインの目的であるハードロックカフェ横浜に行った。HELENは何度も来ていて大のお気に入り、飲み物とつまみを頼んでしばらくお話。つまみのボリュームがけっこうあり、腹が減っていない状態になった。カクテルはかなりきつく1/3飲んだだけで
顔が真っ赤になってしまい、くらすめーとにあげた。 メインの肉料理はすげーボリューム、なかなかおいしかったので、何とか全部食べた。
壁にはいろんなミュージシャンゆかりの品物がかかっていた。ボンジョビとかKISSとかビートルズぐらいしか分からなかったけど、好きな人にはたまらないだろう。
その後モールで買い物をちょぼちょぼ。LL-BEANのハンカチと半袖ラガーシャツを買った。そして世界最大らしい観覧車に乗った。さすがに高い。残念ながら霞がかかっていて遠くは見えなかったが、気持ちよかった。
そんなこんなで4時になり、妊婦さんもいるので本日はここで帰宅。 なかなか楽しかった。1日外人といると少し慣れるね。
6月24日(土)
FM長野主催のLET'S go ハイキング 2000 in 車山高原に当選し 会社の同僚と行って来た。
会場の車山には友達が働いていて、久しぶりに会えてよかったな。
ハイキングは残念ながら雨模様であったが、ネイチャーゲーム、薫製作り講習など趣向を凝らしてくれていて、楽しめた。抽選会もあり、8月19日 服部克久音楽畑コンサートin車山のチケットを頂いてしまった。
ほとんどが家族ずれであり、若干浮き気味ではあったが大岩アナウンサー、曽根原さんなどにも会えてよかったよかった。
2000年6月10日(土)
本日は 伊勢正三in望月@のコンサートに行って来た。
これは1年先輩の人たちが発起人となって実行委員会を作り地元望月駒の里ふれあいセンターの大ホールで開いたものだ。
実際のところ、正やんはあまりリアルタイムで聞いたことが無く、ほとんどイルカ経由であった。会場のホールは大ホールというものの十分小さく、正やん自身も言っていたとおり、先日のかぐや姫ライブと比べるとかなりのギャップがあるそうな。そりゃそうだよね、ステージから最前列まで50cm最後列でも20mぐらいだから。
うたはそんなことで有名どころの4−5曲くらいしかわからなかったけど、正やんのトークが、またいいですね。最近望撃フ良さがわかりかけてきた身には、んーんいいこと言ってくれる。 たとえば新緑のこの季節に道沿いの看板の色がピンクではそぐわない、そこをアースカラーにして
少し目を引くことは少なくなるけれども、そうするひとは金金金の生活では見えない何かが見えているといった事を話してくれていた。
曲はといえば、目をつむると海岸沿いの砂浜にちょうど暖かいぐらいの天気、はたまた新緑の中をU歩して、丘の頂上に座って景色を見ているといった、情景が浮かんで来た。とーてもリラックスできた。これも、小さい会場で一人の弾き語り成ればこそでしょう。
先日長野市内でグレイのコンサートに行く人々を見たんだけれど、あれはあれでよいと思うが、こっちの方がいいなと思うのは年取ったからかな?