スキーのページ
最近はカービングスキー、それもエキストリームカービングに大はまり。
だって、ターン中に手が雪面に付くんだ。これが楽しい新感覚。
もっと傾きを!

2000年3月某日 群馬県片品スキー場にて ハンドタッチに興じるの図。

Main machine
板 : アトミックBcarvX9.18
サイドカーブは 半径18m
プレート1 : カーバーウッド 厚さ25mm カービング専用スペシャルスイス製 材質は木
プレート2 : チロリヤ カーブプレート 厚さ12mm
ビンディング : チロリヤ サイバーD8 ドラゴンブレーキ(長いブレーキ)付き、だってふつうのは
届かないんだ、雪面に。
そんでソールからブーツ底までの高さは85mm んーん 高下駄


Second machine
板 : アトミック prime X 120cm
プレート : なし さみしー
ビンディング : アトミックの何とか セントロタイプ 簡単にブーツに合わせて調整できる。


目標
傾きを追求して手からひじ、ひじから脇の下を雪にすりすりするのが今の目標
あーまだまだ遠い目標だ。
現状は手がたまに付く程度。 on 2000.1.END
ちょっと進歩して今は斜面、雪質が良ければ手のひらをだいたい付けられる。やたっ! on 2000.3.10

出没範囲
長野県の佐久地方に住んでいる関係上、白樺湖エリア、菅平方面などたまに野沢、志賀
近頃は乗鞍高原にてExカービングの修行中。

ヒストリー
初めて : 義理の兄貴にスキー一式を借りて、裏の田圃でクロカンごっこをしたのが最初だね。
その翌日、菅平スキー場にてデビュー、それは高校3年のことであった。
まーしかしなんて思いどうりにならないものか!
大学時代 : おまえは長野出身なんだからうまいんだろうな。の言葉にげげっ しょれがーと言い訳していた
1年の時代。その後高校の仲間と特訓して、どうにか滑れるカッコが付いてきた。
このころから2年間ぐらいはこけまくりで、グローブを絞ると水がたれてきた。よくやってたもんだ。
このころエコーバレースキー場がopenして記念にリフト券割引で1日券が¥2,500、
安かったなー
【私をスキーに連れてって】のブレイクの時代にちょうどこの辺が重なる。
大学の仲間と志賀高原に3泊していたシーズンにこの映画があった。斬新だったなー。
このツアーの思い出としては夕飯大食いチャレンジ大会!なんと昼をぬき8人でおひつ7杯
食ってしまった。また帰りの大渋滞、夜10時に新宿着予定がなんとたどり着いたは始発の
1時間前、つっかれた。このころは空前のスキーブームが始まった頃かな。渋滞は当たり前!
ここ数年のスキー場離れ(ボードも含む)は全く想像できなかった。
社会人 : 卒業後地元に就職して引き続きスキー
その1 こんどは会社の仲間がメイン2年ぐらいは滑走日数20日以上。
その後は彼女ができた為ペースダウンして年間5回ぐらいかな。
そして6年かんぐらいはこのペース。この間に結婚、しかーし破局を迎えるのであった。
社会人 : また独身に戻ったため、お金、時間に余裕が生まれた。じゃーまたスキーを気合い入れよう!
その2 で、今度はいままで自己流でだーと滑ってどてっと転けての繰り返しだった反省から、よし
ちゃんと習おう。
県内TV局主催のスキースクールやスキー場のスクールなどから基礎スキーにはまっていく。
そのころからパソコン通信のniftyserveにてスキーのフォーラムがあることを知る。
平成8年2月SAJバッジテスト2級に合格!その後1級へのトライを重ねるが未だにとれない。
社会人 : 平成11年の2月、niftyserveのFSKIER 6番会議室のOFFラインツアーにて現在の師匠
その3 藍さん (ホームページはここをクリック) に出会う。目から鱗が何枚も落ちる結果となり弟子入りさせてもらう。
11年の8月には藍さん主催のニュージーランドツアーにも行って来た。
へリスキーは楽しかったな。ふかふかの雪をファットスキー(幅の広い新雪用の板)をはいて
誰のシュプールもない全くの新雪を舞うように。あーもう最高!。

そして現在に至る。

メンテナンス 最近ホットワックスに目覚めた。滑りはじめも良いけれど、効果が長いのが
すばらしい。ワックス台はお手製で材料費は¥3,500ぐらい。
アイロンは一般用のをバーゲンで¥1,300

