南東北のたび その3 

さて、4日目 8/13

 7:30起床、買ってきてあったパンを食べてから用意する。
 8:30出発 5080kmであった。のでR114、県道40号で南下する予定。雨は一応やんでいる。だて郡飯野町UFOふれあい館の看板が目に入りつい入ってしまう。それほど期待していなかったので会館時間に間に合いすぎてしまった。外の宇宙人の石でできたのと記念撮影をおこなう。そのうちに入ってもいいですよと言われて30分ぐらいは中を見学、2階は実は休憩室もなんと風呂までついている。これは穴場なのではなかろうか。350円だし、時間がないのであきらめる。

 県道62号経由R349で南下を続けると大きな杉の木だそうな。つい入るがあっという間に到着した。確かにでかい、写真を撮ろうと思い人が来るのを待ったが、人が入ってくれないと大きさがつかめないというのにそういう時は人が来ない。R288の道沿い、船引商店街では海人のTシャツを着た人発見、某歌う神が降りた人ではなかった。R288はすごく混んでいて(それまでに比べれば)いやになった。また県道40号にお世話になる。さくら湖方面に向かう、折れたとたんにスーイスイ。やはりツーリングは県道に限る。非常に気持ちいい道をゆったりと走る。これでマフラーが静かなら言うことないんだけどな。R49に当たって須賀川インターを目指す。しないで昼食。とんかつ定食はとても薄いハムカツ状態。なめてる店だ、そのうちつぶれるんじゃないか?

 あとはつまらん高速走行。と思ったのになんと20キロも走らないうちに雨に降られた。仕方ない路肩に止めてカッパを着る。20分で止んだ。じゃあ降るなよな・・・2時に矢板北もう仕方ないので素直に佐野藤岡までいきませう。4時に高速を降りた。高速の時は走行音で分からなかったが、もうマフラーがとんでもなく喧しい。なんじゃこりゃ。あまり暑いので休憩。公園に入って昼寝。小一時間経ってエンジン冷えたので、荷物を降ろしてマフラーを見てみる。ばらしてびっくり直径5cmぐらいの大穴が開いている。喧しいわけだ。アルミテープでふさいで4重にしたから大丈夫か?5時過ぎて出発。ここで5361km。

 残念ながら1kと行かないうちにすぐ穴が開いた。またカインズホームを見つけたので、アルミの板を仕入れようとしたが、在庫なし。そこで考えたのはアルミ缶。一気に飲んで、そこで金バサミも買い、アルミ缶を巻きつけてからアルミテープ。これでどうだ。>すごく静か。やったー。それも3kmの命。今度は自販機でスチール缶と思われるものを買って腹たぷたぷしながら飲み干す。今度は強いぞのはず。いい加減時間もたったし。と思ったら今度は行く先が暗い暗い。雷ごろごろだし。道沿いの中華料理屋に避難。夕飯食っている間に振り出した。幸いお客さんも込んで来ないのでそのまま雨宿りを続けさせてもらった。1時間半ぐらい居たかも、ありがとう!もう9時だ。さて走り出すとやっぱりうるさくなった。10kmの命であった。今度はガソリン入れるついでにまいたスチール缶を針金で止めてみた。これでだめならあきらめよう。

 とりあえずある程度収まっている。前橋から上信越に乗って佐久平までまたも高速でがんばる。
11:10に帰宅、距離わすれた。5500kmぐらいのはず。

カインズホームの旅これにて終了。
その後のマフラー

 事の発端はマフラーをアルミのに変えていたから、そして管の外側にマフラーをフレームに固定するためにアルミのナットを溶接してあった。ところが、その固定位置が、振動により?ひび割れが生じて高速なんか走った後はどんどん大きくなっていく。溶接してある部分は肉厚になっているので強いから、その周りの管自体の肉厚しかないところにストレスがかかる。すると、範囲的には5cmぐらいの直径でひび割れて、最後は取れてしまった。そしたらまあえらい音。
 マフラーはずしてもそんなに音はしないのになぜだろうか?
 場所はエンジンと排気口の中間の辺りです。まだエキパイなんだろうな。サイレンサーの前です。

 後日、またもカインズホームでアルミの0.5mm厚の板を買って、それを巻いてさらにホースバンドで締めて何とか持っております。が、先日の天神平でホースバンドが緩みちょっとうるさくなってきた。